外国人の就労支援事業

就活サポート
01 /10 2021
2021年が明けました。
暖かな春が待ち遠しいですね。

外国人の就労支援のホーページができました。
英語とベトナム語で予約できます。今年コロナ禍を共に乗り越えましょう!

2021 has begun.
We were able home page of the foreign employment support.
You can book in English and Vietnamese.
Let's get over the corona disaster together!

https://www.global-career.co.jp/helpfore/

働くということ

One Day Diary
01 /03 2021

今年の仕事始めは、子ども達への感謝の手紙を書くことでした。
昨年の秋、福山市内の小学校から「働くということ」というテーマで話をしてほしいと、ご要望をいただいたのですが、その時、話を聴いてくれた生徒達から、私へのお礼と感想文がクリスマスに届きました。
思いがけずいただいた小学6年生からのプレゼントは、涙が出るほどうれしい言葉の贈り物でした。

授業をする前にあらかじめ6つの質問をいただいていて「働くとはどういうことか」など、私が回答していく形式でお話しました。
コロナ感染症対策で精神的にくたびれきっている最中でしたが、私自身がなぜ働いているのか、何を大切にしてどこに向かって働き続けるのか、あらためて自分を見つめるよい機会となりました。

子ども達の感想に多く書かれていた言葉を紹介しておきます。
挫折は人生のバネになる、失敗は成功の始まり、人生は何があるか分からない、今からできることをやってみたい、苦しく辛いことの後にうれしく楽しいことがやってくる、「私は小学校の先生になりたい」「僕は設計士になりたい」と教えてくれた生徒もいました。
久田さんは大変なこともあるけど仕事への楽しさがあふれていた、落ち込んでもいいんだ、落ち込んだら久田さんのことを思い出すと書いてくれた生徒もいました。うれしいなぁ。
挫折だらけの私の半生ですが、話せてよかった。

コロナ禍で子ども達も色んなことを我慢している。
今は苦しいけど、この困難の後きっといいことがあるって、励まし励まされたひと時でした。

お声をかけてくれた校長先生に今も感謝しつつ、本当にうれしい出来事だったので、年頭に書き留めておきます。ありがとうございます。

2021年明けまして、おめでとうございます!

One Day Diary
01 /01 2021
新年明けまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしく、お願い申し上げます。

昨年は新型コロナ感染拡大の影響で世界的に大変な年となり、
国内ではまた感染者が増加傾向にあって今なお収束がみえない状況です。
昨年は小さなわが社も事業変革を余儀なくされ大混乱でした。
起業して16年法人化してからは8年め、毎年が試練ですが2020年は格別でした。。もう毎年生まれ変わるつもりで進撃して参ります。
本年もどうぞよろしく、お願い申し上げます。

年末久しぶりに自分で花を組んで、お正月花をいけました。
豪華な盛花にして自分の時間を楽しみ、生け花を教えてくださった先生や
一緒に学んだ友人のこと、お花をいけていると寄ってきた幼少の頃の息子達、
亡くなった母との会話、これまでお世話になった方々、色んなことを思い出していました。
私の体の中には皆ががいて、いつも支えてくれている幸せを実感しました。

外出もままならない今年のお正月、どうか多くの方々が心休まる自分らしい時間がとれますように。
そして一日も早く新型コロナウィルス感染症が収束するよう祈りつつ。

 2021年元旦



カナダ留学2020-21

海外事業・カナダ
05 /18 2020
グローバルキャリア研究所のキャリア留学

北米カナダへの留学を中心に語学習得だけでなく、ご希望に応じたオーダーメイドの留学プログラムをご提案しています。
留学ご希望者にとって今後の進学・就職等の可能性が最大限に広がる進路指導と併せてサポートします。

COVID-19収束の目途が立たないまま、留学の案内はどうかと思いつつ、バンクーバーで3月に会ってきた日本人学生達のお顔を思い出して投稿しています。3月はカナダでもコロナ感染拡大の影響で休校になりながら、オンライン授業を模索していた時期です。

留学生達が外国で感染したらと思うと心配で一時帰国を勧める私に、「今帰国したら学期途中で、いつカナダに戻れるかわからない」「今日本に帰国しても仕事がない」「ビザが切れるまで挑戦したい」と見送ってくれた若者達です。
夢や目標をもって外国でがんばっている留学生を、これからもずっと応援して参ります。彼らには明確な意志があり、優秀です。

日本が今後成長し成熟するために大きな力となってくれることでしょう。

私が留学をお勧めする理由は多々あり、ご関心のある方はHPをご覧いただきたいのですが、特に最近思う理由は二つ。

外国にいる方が日本という国について理解しやすく、英語で情報がとれるメリットが大きいです。日本のマスメディアによる情報の偏り具合がみえてくるとビックリしますよ。

グローバルキャリア研究所の留学プログラム2020-21


  夏休みサマーキャンプに参加した兄弟

AO・推薦入試対策講座を開講します!

資格・講座
05 /12 2020
行きたい大学に進むための早めの対策☆AO・推薦入試対策講座を開講します!
第一志望校に合格する【志望理由書・論文】添削【面接】指導。
国公立大学・有名私立校合格実績有。

ご存知ですか?昨今の大学入試、約半数がAO・推薦入試の合格者です。
「AO」とは、Admissions Office(アドミッションズ・オフィス)の略で、各校の入学選考事務局と訳し、選考基準は各校が提示する「アドミッションポリシー(受け入れ方針)」に基づいた「期待する人物像」となり、学力試験が行われないケースも見られます。

推薦入試との違いは、在籍する高校の推薦が不要という点です。 ただし、 「自己推薦」と言われ誰でも受験できるとされつつも、現実として学校独自の基準(出席率、成績、学力試験等)や、オープンキャンパスで事前面接が行われるケースもありますので、早めの対策が第一志望校合格のカギとなります。

これまで、偏差値重視で進学先を選んだ結果、大学中退やひきこもり、就職後の早期退職、フリーター化等で悩んでこられた多くの若年者を支援して参りました。自身の強みや志望先を客観的に把握し生き生きと学び、将来の働き方も視野に入れた進学ができるよう、共に考えながらサポートします。

2020年5月30日(土)31日(日)個別説明会を実施します。
電話かメール、HPからお問い合わせください。
選択肢を増やす進路指導で若者の未来を応援!AO・推薦入試対策講座
学生ジャンプj

HISADA KAZUE

「自分らしく働くため」のキャリア支援に注力。キャリア開発セミナーを海外で企画するなど、キャリア教育のグローバル化を図っている。楽観主義と適応力が長所だと、自分では思っているのですが。。^^;