カナダ留学2021-22

海外事業・カナダ
04 /15 2021

世界中が未だコロナ禍を脱出しきれない2021年、カナダ留学の扉は開いています。しかしながら、カナダの入国制限は4月21日まで延長されており短期留学は実施できない状況です。今のところ9月には大学が通常の授業に戻る予定で、長期留学は手配可能です。

昨年コロナ禍に負けず目的を達成してカナダから帰国した若者が2名います。当社HPで留学体験後のお声を紹介していますので、ご関心があればご覧になってください。
https://global-career.co.jp/ryugaku/study_abroad.html

グローバルキャリア研究所は、語学習得だけでなくご希望に応じたオーダーメイドの留学プログラムをご提案しています。

新型コロナ感染症拡大の影響で、世の中は大きく動き変化しています。
今後、国内で働く上でも英語で情報をとり、自分の頭で考え、どのような進路を選択するのかで、人生はまるで変わってきます。

英語でコミュニケーションがとれれば、自分とは違う相手を理解し問題解決を図るチャンスを創ることができます。

日本は問題が山積しています。
次世代に「世界のどこでも働いて生きていけるように」海外で学ぶ機会を提供し続けます。

教育がその人の人生を、守ることにつながると信じて。
さあ今こそ、準備を始めましょう。  

カナダ留学2020-21

海外事業・カナダ
05 /18 2020
グローバルキャリア研究所のキャリア留学

北米カナダへの留学を中心に語学習得だけでなく、ご希望に応じたオーダーメイドの留学プログラムをご提案しています。
留学ご希望者にとって今後の進学・就職等の可能性が最大限に広がる進路指導と併せてサポートします。

COVID-19収束の目途が立たないまま、留学の案内はどうかと思いつつ、バンクーバーで3月に会ってきた日本人学生達のお顔を思い出して投稿しています。3月はカナダでもコロナ感染拡大の影響で休校になりながら、オンライン授業を模索していた時期です。

留学生達が外国で感染したらと思うと心配で一時帰国を勧める私に、「今帰国したら学期途中で、いつカナダに戻れるかわからない」「今日本に帰国しても仕事がない」「ビザが切れるまで挑戦したい」と見送ってくれた若者達です。
夢や目標をもって外国でがんばっている留学生を、これからもずっと応援して参ります。彼らには明確な意志があり、優秀です。

日本が今後成長し成熟するために大きな力となってくれることでしょう。

私が留学をお勧めする理由は多々あり、ご関心のある方はHPをご覧いただきたいのですが、特に最近思う理由は二つ。

外国にいる方が日本という国について理解しやすく、英語で情報がとれるメリットが大きいです。日本のマスメディアによる情報の偏り具合がみえてくるとビックリしますよ。

グローバルキャリア研究所の留学プログラム2020-21


  夏休みサマーキャンプに参加した兄弟

「ワーホリじゃ、もったいない!」職業留学②

海外事業・カナダ
10 /14 2018
「ワーホリじゃ、もったいない!」職業選択のための留学(職業留学)のご案内
最近多い大学や専門学校の単位習得留学は、同級生達と集団行動、授業を終えると日本語でばかり話しているので、英語が上達せず、、何しに来られているのかな~?と思う場面に、よく出会います。

ワーキングホリデー制度は、外国で3か月程度、英語の勉強をして職業体験ができる貴重なビザです。
人手不足の日本は別として、留学生や経験の少ない若者が外国で働くことは至難の業…そしてワーホリの若者達が働く場所は、ほとんど飲食店です。

IGCが提供する先の職業留学プログラムでは、どうせ飲食店で働くのならフードビジネスの専門英語を7か月間しっかり学習し、プラス7か月間のインターン(Coop)で働きます(ワーホリは8か月)。

留学生ビザなので修了後に大学進学も可能でアレンジできます(ワーホリは帰国しなければなりません)。
また会計マネジメントや設計職など、所謂ホワイトカラーの職場体験は、ワーホリでは叶いません。

以上が職業留学の付加価値の高さです。
就労ビザにつながる可能性をもち、ご本人が望めば世界トップクラスの大学進学も可能です。

少子化の日本、大切な子ども達に質の高い教育を提供したく「若者たちよ、大志を抱け!」という思いでいます。
これまで留学した人、英語が話せる人は沢山いますが、外国で働ける人、英語で仕事ができる人はまだ多くはないです。

若いうちに少しでも外国で仕事をして、日本に帰ってきてくれたらな~と願っています。

ビル

「私の仕事は自分で選ぶ」職業留学①

海外事業・カナダ
10 /13 2018
「私の仕事は、自分で選ぶ!」職業選択のための留学(職業留学)のご案内
現在の日本は未曽有の人手不足に陥り、新卒学生や若者の求職者は引く手あまた…就職には不自由しないと思うかもしれませんが、問題は「仕事はあっても、自分に合った仕事を選べるか?」です。

私には到底、選べているようには思えません。就職しても相変わらず辞める方が多いですからね。。高校までは受験かスポーツ(うちの愚息達はゲーム)を頑張り、20才頃になって「あなたは何がやりたいの?」と聞かれても、恐らく判断材料に乏しいのではないかと想像します。

でも若者たちは、いくらでもやり直しがききます。そんな社会背景もあってか、最近の留学事情も変化してきました。
中学や高校の早期留学や、一度就職し退職後に留学する20代後半の若者達。

弊社では大学や専門学校からの単位習得留学、ワーキングホリデーより付加価値が高く、職業につながる留学をご案内しております。
対象は18才以上。専門性を高めたい方、国際的な仕事をしたい方、国内外の大学に進学したい方、自分の個性を活かした職業に就きたい方。まだ働くことにイメージがもてない方など、自己資源(リソース)探索としても有効な体験になるでしょう。

内容:①語学学校・カレッジ等(ESLクラス)

②ビジネス英語学習(観光ツーリズム・ホスピタリティ・フードビジネス・マーケティング・会計マネジメント・看護・健康福祉・設計デザイン・コンピュータサイエンス等々、多岐にわたる専門分野から選択)約7か月

③学習した専門分野の職業を現地企業にて職場体験(有償)7か月。その後、大学に進学することもOK!

就労ビザにつながる可能性も有り。英語教師(TESL)の資格取得を目指すことも可能です。


私の仕事は自分で選ぶ!

海外事業・カナダ
10 /06 2018

 タイトル「幽霊船!」デザイン制作:Y. HISADA

この画像を眺める度に、あの子は自分がやりたいことが勉強できるようになって良かった~と、しみじみ思ってしまいます。
相変わらずの親バカで恐縮でございます。

バンクーバーで映像制作を勉強中の、長男初めての作品なのです。私が作品をずっと「見せて~見せて~」と、せがみまくって「先生にほめられたよ」って、やっと見せてくれました。

自分が進みたい道を歩み始めて、親としては少しホッとしつつ、わが子だけでなく次世代の子ども達や若者達には、自分が興味がもてること、得意なことを進路に活かしてほしいと願ってきました。

今秋、弊社では「自分の仕事を選ぶ」ための留学プログラムを新企画!ご案内申し上げます。

HISADA KAZUE

「自分らしく働くため」のキャリア支援に注力。キャリア開発セミナーを海外で企画するなど、キャリア教育のグローバル化を図っている。楽観主義と適応力が長所だと、自分では思っているのですが。。^^;