女性の再就職セミナー/尾道市

女性と仕事
10 /12 2016


今日は尾道市主催の、女性の再就職セミナーで講師を務めました。
また働きたい女性達、小さな赤ちゃんを抱えた若いママや、自分のやりたい仕事に就くために模索する女性達が、熱心に受講してくださいました。出会えて、うれしかったです。

出会いに偶然はありません。
せっかく今この瞬間に出会っているのだから、私が30年近く働き続けてきた経験の中で、お役に立てることがあれば幸いです。。そんな思いから、女性の就職支援やセミナーでは、ついつい力が入ってしまいます。

この仕事に就いた原点は、女性の支援をしたいからでした。

お母さんが稼げたら、食卓のおかずが増える。
お母さんが笑顔になると、子どもの笑顔が増える。
お母さんが元気になると、家庭が平和になる。

女性が輝くと、社会が元気に、豊かになるのです。
いつも、そう信じて「自分らしく働くために」私に何ができるのか、問うてきました。

これからも、出会いに感謝しながら、励まし合いながら、自分の仕事を続けていこうと思います。

 NHK NEWS WEB 広島
 http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20161012/3394781.html

女性と仕事

女性と仕事
02 /23 2014
Women's spiritual power open the next society!

昨日久しぶりに、大阪・堂島にある、女性と仕事研究所の代表理事、
金谷千慧子先生をお訪ねしました。この3月で代表理事の役を引退なさるとのこと。少々びっくりして駆けつけたのですが、当の先生は相変わらず、チャーミングな笑顔で迎えてくれました。以前と変わったところと言えば、お孫さんが誕生されて、おばあちゃんになったそうで、ちょっと涙もろくなったかな。

子育てしながら働くことに、無力感を抱きながら、10年ほど前に戸を叩いた所が、金谷先生の研究所でした。女性のキャリアについて、目を開かれた思いでした。私たちを取り巻く職業環境について、男性以上に苦難が満ちていることを、はっきりと示唆してもくださいました。ビジネスについて、それまで誰も教えてくれなかったことを、教えてくださいました。金谷先生と出会って、私のキャリアはリスタートしたのです。

今は、先生が背負っていた「女性と仕事」という荷物が、この日本でどんなに重いものか、実感できるようになりました。少しだけ休養なさって、また女性たちの能力を拓き、導いていただきたいと思っています。


私には、現在3人のメンターがいます。この年になって、ようやっと先生と呼べる人がいることの幸せを感じます。

20代で出会った師は、日本礼道小笠原流(煎茶)師範 真壁愛子先生。がさつな私に、根気をもって「おもてなしの心」を教えてくださいました。心をどう表現するのか、本当に大切なことを教わりました。

次に出会ったのが、NPO法人 女性と仕事研究所 代表理事 金谷千慧子先生。http://www.women-work.org/
女性の能力を信じ、自ら社会に挑むキャリアウーマン。

そして数年前に出会ったのが、Institute of Personal Grouth 所長 守谷京子先生。http://www.kahuna-j.com/index.html  心理療法の師ですが、その手法は科学的で、私の研究テーマの一つ「人間理解と実践」において、大いに鍛えてくださっています。柔らかくて、強力なセラピスト。

女性の力が、次世代の社会を拓く。私はこの言葉を信じて、子ども達や若い人の未来を拓くために、行動しています。

どの先生も、巷では魔女と言われています。 心からの感謝と尊敬を表して。


自分の仕事

女性と仕事
04 /28 2013
私の仕事は、キャリア形成支援という、他人のお世話をする仕事です。多様な方々のニーズに応えるためには、幅広い知識も要るし、関わるためのスキルも要ります。未熟者の私は「一体いつまで勉強するんだ~!」って思ったりしたものですが、未熟で未完である限り、可能性があるということなので、苦行の中に楽しみを見つけながら、何とか続けてきました。

論語だったと思いますが、知っている者はそれを好きな者には敵わない。好きな者はそれを楽しむ者には敵わない、のだそうです。

続けるために、楽しむために、工夫した分だけ、自分の力になっています。
実は、他人の面倒をみるよりも、自分の面倒をみる方が厄介なのです。自分のために努力すること、自分を優先すること、例えばわが子のために自分を犠牲にしないこと…これは私にとっての難問です。

私は、自分の仕事をするために、自分の課題に向き合い、時にケアし、セルフサポートする時間を大切にしています。要するに、自己管理も自分の仕事。
自分の仕事ができない人に、他人の仕事の面倒がみられる訳がありません。

女性と仕事(岡山)

女性と仕事
03 /09 2013


写真は会場「ままかりフォーラム」のエントリーに並んでいる、当社のチラシです。


昨日、「女性と仕事」パネルディスカッション岡山編が、無事終了しました。
今回もパネリストの女性たちと参加者に、感謝するばかりです。
本当に、ありがとうございました。

ご参加くださった方々から、教わったことがあります。
自ら行動して、学んだことがあります。

教わったことは、誰もが「自分の課題」に向き合っているんだってこと。
集まった方々は、年齢も経験も環境も違います。それぞれの体験から表現してくださったことは、生きたきた智恵なのです。
シェアしていただいて、参加者がどの智恵を拾っても、どのように受け容れても、各自のこと。

私は、色んな方々の体験談を聴けて、自分の課題や資源がよりクリアになりました。
それは参加者の、現在進行形の思いや悩み、生身の感情にふれたことを通していただいた恩恵だと思っています。

行動して学んだことは、能動的に動くためには、受動的に動く(反応する)よりも、責任と耐力(体力)が要るということ。頭では分かっているつもりでいたけど、やっぱり体験しないと分からないことがありますね。

2月から福山~岡山へと進めたイベントでしたが、素晴らしい出会いが沢山ありました。
多くの方に関わっていただき、ご尽力とご協力をいただき、さらに私に会いに来てくださり、心から感謝申し上げます。



どうやら私たちは、本当につながっているようです。
このブログを読んでくださっているあなたに、私がまた、会いに行きます。

愛と感謝をこめて。


続く締切日

女性と仕事
02 /28 2013
なんだか、連日続く締切日のお陰で、寝不足です。年度末なので仕方がないんだけど、申告申請、来年度の研修提案、営業、ビジネスコンペの応募やら、重なる重なる~。

息抜きはマレーシアの下調べ。これも仕事だけど、これは楽しい。

忙しいけど、お風呂に入りながら、感謝の気持ちが込み上げてきた。
チャンスをいっぱいもらえて、ありがとう。

試練や苦難は必ずいつか、終わりがきて、また何かが始まる。
私じゃなきゃできない仕事、私がやりたい仕事があることの幸せ。

自分が選んで行く道だから、苦しい時も楽しい時も、責任はいつも自分にある。

だから時々、肩の荷が重いことがあるのは当たり前。一段落した今日は、早く寝よ。

軽やか~な明日が、自由な私を待っている!


HISADA KAZUE

「自分らしく働くため」のキャリア支援に注力。キャリア開発セミナーを海外で企画するなど、キャリア教育のグローバル化を図っている。楽観主義と適応力が長所だと、自分では思っているのですが。。^^;